今治居合道部の紹介

今治地区剣道連盟 居合道部

《理念》
剣の理法の修錬による人間形成

《沿革》
 昭和三年、越智中学校(現 今治南高等学校)に於いて開催された中学校剣道大会のおり、無双直伝英信流 穂岐山 波雄 第十八代宗家 直弟子、平山 文蔵氏(今治税関所長 当時)の居合公開演武が行われたのを機に、居合道同好の志が集い稽古を初めたのが始まりである。

 昭和30年頃迄 未だ全日本剣道連盟に居合道部会は無く、全日本居合道連盟に所属をし現今治居合道部大師匠 光藤 時太郎範士を中心に稽古が行われた。
 師は、今治藩流以心流奥義「後深淵盤石臍下以心鎚砕鐵器」を心の備え、「掌中握鶏卵以心鎚砕鐵器」を業の備えとし、「心なきところに剣の道無し心を以て行ず」と教示された。                             昭和四十年頃、全日本剣道連盟居合道部会居合形制定を機に、これに加盟した。
 近年には、光藤時太郎範士の薫陶を得た 小川 寿久 教士、越智 通昭 教士等、諸師方が 今治の気風を遺した今治居合を伝え、現在に至る。)

 大師匠 範士 光藤 時太郎 先生
  明治35年 今治市生
  旧制今治中学、松高、東京帝大、後 警視庁奉職
  大学時、警視庁奉職後も中山博道先生等に師事、居合道範士 剣道範士
  昭和21年、今治市港湾課就任
  昭和22年、今治市収入役就任
                                                        師匠 教士 小川 寿久 先生 
    教士 越智 通昭 先生  


(教示)
 心の備え
  今治藩流 以心流奥義
  「後深淵盤石臍下、以心鎚砕鐵器」

 技の備え
   「手中握鶏卵、以心鎚砕鐵器」


                                          <今治越智柔剣道小史より>

部員構成

段位 人数
六段 4名
五段 4名
四段 3名
三段以下段外まで 10名余

稽古場所

毎週、火曜日(今治警察署 武道場)・土曜日(今治日吉中学校 武道場)19時~21時